Ricoh 全天球型パノラマ撮影用レンズの特許
リコーが全天球型パノラマ撮影用レンズの特許を出願中です。 屈曲光学系の魚眼レンズを2個重ねることで、小型且つ視差の少ない画像を得られるようです。 CP+2013で参考出品されていた全天球カメラ(仮称)との関係が気になるところです。 patent: Ricoh 0.75mm f/2.14 fisheye 特許文献、及び要約・自己解釈 特許公開番号 2013-25255 公開日 2013.2.4 出願日...
View ArticleSony Bit数とFPSを最適化する特許
ソニーがフレームレート(以下、FPS)に応じた色深度(以下、Bit)を設定する特許を出願中です。 AD変換(以下、ADC)の分解能を上げると、読み出し時間が必要になり、FPSが低下するそうです。 連写速度によって打率を追求することと、ADCの分解能を上げて画質を追求することは、どちらも重要なのでバランスが大事ですね。 横軸は内部クロック周波数、縦軸はFPS 特許文献、及び要約・自己解釈 特許公開番号...
View ArticleCanon 動画用の接点を設けたマウントの特許
キヤノンが新たに電子接点を加え、動画との親和性を高めたマウントの特許を出願中です。 静止画時代には想定出来なかった動画専用の信号に対応させることで、動画でも性能を発揮出来るようです。 電子接点の列が2つ:レンズ側 電子接点の列が2つ:ボディ側 特許文献、及び要約・自己解釈 特許公開番号 2013-21391 公開日 2013.1.31 出願日 2011.7.7 キヤノンの特許...
View ArticleSony 35mm F1.8 フルサイズミラーレスの特許
ソニーが 24mm F1.8(APS-C)、 24mm F2.2(APS-C)、 35mm F1.8(Full-Size) の特許を出願中です。 35mm F1.8は、レンズ一体式ではなく、レンズ交換式に適した設計なので、レンズ交換式フルサイズミラーレスの登場は時間の問題だけとなってきましたね。 patent: 24mm f/1.8 (APS-C Mirror-Less) patent: 24mm...
View ArticleCanon 14mm F2.8 Fluorite の特許
キヤノンが蛍石を使用した14mm(換算) F2.8の特許を出願中です。 望遠レンズだけでなく、マクロや広角レンズにも蛍石を積極的に使って高性能化を図ってほしいものですね。 patent: 14mm(35mm equiv.) f/2.8 Fluorite patent: 17-35mm(35mm equiv.) f/2.8-4 引用のみ 特許公開番号 2013-37339 公開日 2013.2.21...
View ArticleCanon カメラとレンズの着脱時にリングの回転を防ぐ特許
キヤノンが、カメラとレンズを着脱する時に、フォーカスリング等の回転部材が不要に回転してしまうことを防止する特許を出願中です。 キヤノンの特許は既存マウントとの互換性を図りつつ、この仕組みを実現するもので、EOSマウント等に元から付いているボディ側ピンを利用したようです。 patent レンズ単体では、ボス(43a)がある為に、フォーカスリング等は不動。...
View ArticleSony 87-315mm(equiv.) F4.5-6.3 フルサイズミラーレスの特許
ソニーが1.00-3.62mm F4.5-6.3の特許を出願中です。 フルサイズ換算で87-315mm相当、APS-C換算で55-210mm相当になるスケーリング前提の特許出願のようです。 patent: 1.00-3.62mm (APS-C equiv. 55-210mm, Full-Size equiv. 87.0-315mm) 特許文献、及び要約・自己解釈 特許公開番号 2013-37105...
View ArticleNikon AEセンサの多画素化に対応する特許
ニコンが、画素数の多いAEセンサを使って、高度なAFやAEの制御を行う特許を出願中です。 D800/EやD4において確立された技術と思われ、普及が期待されます。 特許文献、及び要約・自己解釈 特許公開番号 2013-42288 公開日 2013.2.28 出願日 2011.8.12 一眼レフのAEセンサ シーン解析にも使用可能 オートエリアAF、3Dトラッキング ニコンの特許...
View ArticleTamron 10-18mm F4 の特許
タムロンが10-18mm F4の特許を出願中です。 APS-Cに対応する超広角ズームレンズ。 明るさはF4とF3.5-4の2種類、手振れ補正は有りと無し2種類で、組み合わせにより4通りの設計が検討されているようです。 patent: 10-18mm F4 without Stabilizer patent: 10-18mm F4 with Stabilizer 特許文献、及び要約・自己解釈...
View ArticleCanon 14mm F2.8 SWCを改善する特許
キヤノンが14mm F2.8の特許を出願中です。 反射防止膜の屈折率や厚さ等を最適化することで、 優れたSWC(Subwavelength Structure Coating)を実現するようです。 patent: 14mm f/2.8 SWC 特許文献、及び要約・自己解釈 特許公開番号 2013-47780 公開日 2013.3.7 出願日 2011.7.26 実施例 焦点距離 f=14.3mm...
View ArticleKonicaMinolta 4.33-112.64mm Curved Imagerの特許
コニカミノルタが湾曲した撮像素子に対応した4.33-112.64mmの特許を出願中です。 1/2.3"近辺の撮像素子に対応し、仮に1/2.3"に使用した場合は、24-620mm相当の26倍ズームレンズになります。 その他に40倍と、36倍、50倍ズームの実施例があるようです。 湾曲した撮像素子は小さいサイズから始めるのなら、それに適した光学系が必要になりますね。 patent:...
View ArticlePR: 【三井の賃貸】礼金0・フリーレント等、お得物件を特集
“お得な住み替えキャンペーン”を実施している都心の人気賃貸マンションをご紹介! Ads by Trend Match
View ArticleOlympus 12-40mm F2.8 の特許
オリンパスが12-40mm F2.8の特許を出願中です。 4/3"の撮像素子に対応する換算24-80mmの大口径標準ズームレンズなので、マイクロフォーサーズに好適です。 コンスタントF2.8ズームと、F2.8-4.0のF値可変、それからF4.0ズームがあるようです。 patent: 12-40mm f/2.8 特許文献、及び要約・自己解釈 特許公開番号 2013-50674 公開日...
View ArticleOlympus 像面位相差AFの画質劣化を読み出し位置の変更で軽減する特許
オリンパスが像面位相差AFの画質劣化を軽減する特許を出願中です。 読み出し位置をフレーム毎に変更し、前後のフレームで同じ位置にドット抜けを生じさせないことで、画質劣化を感じさせないようにするものです。 patent 通常 読み出し位置を少しシフトしたので、ドット抜け位置が変わる 特許文献、及び要約・自己解釈 特許公開番号 2013-51463 公開日 2013.3.14 出願日 2011.8.30...
View ArticleSony ブラックアウトの発生しないハーフミラーの特許
ソニーが2つのハーフミラーと撮像素子を用いることで、ブラックアウトの発生をキャンセルする特許を出願中です。 トランスルーセントミラーの今後の発展が期待されます。 patent: Dual Half-Mirror 特許文献、及び要約・自己解釈 特許公開番号 2013-50630 公開日 2013.3.14 出願日 2011.8.31 ブラックアウト...
View ArticleSony 16-135mm F3.5-5.6 の特許
ソニーが16-135mm F3.5-5.6の特許を出願中です。 35mm判換算で24-202.5mm相当になるAPS-C用の高倍率ズームで、広角側重視が嬉しいですね。 patent: 16-135mm f/3.5-5.6 patent: 18-135mm f/3.5-5.6 特許文献、及び要約・自己解釈 特許公開番号 2013-54164 公開日 2013.3.21 出願日 2011.9.2...
View ArticleNikon OVFとEVFを瞬時に切り替える特許
ニコンが、電気的に表示、透過、不透過を行うことで、OVFとEVFの切り替えタイムラグを軽減する特許を出願中です。 富士フイルムX100やX-Pro1の様なハイブリッドファインダーが、一眼レフで実現される日も近いのかもしれません。 焦点板(スクリーンマット)の近傍に、透過型EL(シースルー表示部)と透過型液晶(不透過領域)を置く 特許文献、及び要約・自己解釈 特許公開番号 2013-54232 公開日...
View ArticleOlympus 障害物を自動消去して撮影する特許
オリンパスが、金網や檻等の障害物を自動消去して、主要被写体のみを撮影する特許を出願中です。 その場で加工済みの画像を得られるようになるので、後でPhotoshop等で加工する手間が必要なくなりますね。 patent Before After 檻の中の動物 檻を検出して消去 特許文献、及び要約・自己解釈 特許公開番号 2013-55378 公開日 2013.3.21 出願日 2011.8.31...
View Article