Olympus 6-24mm F1.4-1.8 (1/1.7")の特許
オリンパスが6-24mm F1.4-1.8の特許を出願中です。 1/1.7型の撮像素子に対応し、35mm判換算で28-112mm相当のズームレンズになります。 またフォーカス・ブラケットが前提になっており、像面湾曲と軸上色収差をソフトウェア補正するようです。 オリンパスXZ-3(仮称)では、奢った光学系と高度なソフトウェア技術の密接な連携を実現しそうですね。 i.Zuiko 4.4-67.53mm...
View ArticlePR: 出会い系と違う安心。17年の実績を持つ世界的サービス
日本でも成婚カップル多数!居住地、職業、趣味など希望の条件で、まずは検索。 Ads by Trend Match
View ArticleRicoh 23mm F2.5 APS-Cミラーレスの特許
リコーが23mm F2.5と27mm F1.9の特許を出願中です。 APS-Cミラーレスに対応し、35mm判換算でそれぞれ35mmと40mm相当の画角になります。 次期GR Digital或いはGXR、更にはペンタックスブランド等への展開が期待出来そうですね。 patent: 23mm f/2.5 (換算35mm) patent: 27mm f/1.9 (換算40mm) 特許文献、及び要約・自己解釈...
View ArticleNikon 光学像をEVF用液晶に結像させてOVF/EVFを切り替える特許
ニコンが一眼レフ用のハイブリッド・ファインダーに関する特許を出願中です。 レンズの光学像をEVF用液晶の上に結像させ、表面が透明ならばEVF、表面が磨りガラスに切り替わったならばOVFとして使えるようにしたものです。 今後のファインダーはEVFに集約されるとは限らず、OVFを活かした使い方等、これからのファインダーの在り方を考えさせられますね。 patent 側面図 上面図 効果 第1態様...
View ArticleTamron 50mm F1.8 の特許
タムロンが50mm F1.8の特許を出願中です。 手振れ補正とAPS-Cミラーレスに対応する中望遠レンズです。 タムロンからは様々なミラーレス用レンズが登場しそうですね。 patent: 50mm f/1.8 OSS Inf Mod 左から球面収差、非点収差、歪曲 特許文献、及び要約・自己解釈 特許公開番号 2012-242690 公開日 2012.12.10 出願日 2011.5.20 関連...
View ArticleSony 55-300mm F4-6.3 の特許
ソニーが55-300mm F4-6.3の特許を出願中です。 対応フォーマットはAPS-Cですが、 望遠レンズはバックフォーカスが長いことが多いこともあって、 一眼レフ用かミラーレス用かは不明です。 patent: 55-300mm f/4-6.3 特許文献、及び要約・自己解釈 特許公開番号 2013-11641 公開日 2013.1.17 出願日 2011.6.28 実施例1 Fno. 4.00 -...
View ArticleCanon 間引きノイズ、折り返しノイズを低減する特許
キヤノンが間引きノイズや折り返しノイズを低減する特許を出願中です。 この多画素時代に最大画素数が必要なケースは少なくなってきたので、データを円滑に処理し、高品質な少画素を生成することが重要ですね。 周数帯域毎に分割して保存する為の回路 特許文献、及び要約・自己解釈 特許公開番号 2013-12850 公開日 2013.1.17 出願日 2011.6.28 従来の間引き処理...
View ArticleSigma 25mm F1.4 (4/3")の特許
シグマが25mm F1.4の特許を出願中です。 4/3inchの撮像素子に対応するので、μ4/3マウントとして登場したら面白そうですね。 それとシグマのマクロ域に対応する手振れ補正の特許について。 patent: 25mm f/1.4 特許文献、及び要約・自己解釈 特許公開番号 2013-3324 公開日 2013.1.7 出願日 2011.6.16 実施例2 焦点距離 f=25.00mm Fno....
View ArticleSony 100mm F4.5(1/1.7") Reflex の特許
ソニーが100mm F4.5の特許を出願中です。 レフレックス(反射屈折型)レンズにしたことで全長が短縮化されているので、ミラーレスでの運用が軽快な超望遠レンズです。 1/1.7型の撮像素子に対応し換算470mm相当になる設計と、2/3型の撮像素子に対応し換算400mm相当になる設計が公開されているので、新たな対応カメラが期待されますね。 patent: 100mm f/4.5 (1/1.7")...
View ArticleKonicaMinolta 12-42mm F3.5-5.6 (4/3") の特許
コニカミノルタが14-42mmと12-42mm F3.5-5.6の特許を出願中です。 4/3型の撮像素子に対応するので、μ4/3に好適ですね。 それとフルサイズ用レンズを持たないメーカーに好適なマウントアダプタについて。 patent 14-42mm f/3.5-5.6 12-42mm f/3.5-5.6 左から、球面収差、非点収差、歪曲 特許文献、及び要約・自己解釈 特許公開番号...
View ArticleTDU イメージセンサの技術と実用化戦略 の感想について
東京電機大学出版局の「イメージセンサの技術と実用化戦略 ソニー技術者たちの挑戦」を買ったので、その感想をば。 イメージセンサの技術と実用化戦略 ソニー技術者たちの挑戦 2013年1月20日 ISBN 978-4-501-32920-4 C3055 著 越智成之 発行 東京電機大学出版局 定価 2520円(本体2400円)...
View ArticleNikon 58mm F1.4 の特許
ニコンが58mm F1.4の特許を出願中です。 ノクトニッコールは58mm F1.2なのか、それとも58mm F1.4なのか、或いは発売されないのか、正念場ですね。 patent: 58mm f/1.4 performance 特許文献、及び要約・自己解釈 特許公開番号 2013-19993 公開日 2013.1.31 出願日 2011.7.8 特開2013-19992は58mm...
View ArticleOlympus 全焦点マクロの特許
オリンパスが全焦点マクロの特許を出願中です。 全焦点マクロとは画面全体にピントの合った画像を得る方法で、マクロ撮影で効果を発揮します。 大きな撮像素子でもパンフォーカスを得易くなりますね。 ピントとズーム位置をずらしながら連続撮影 特許文献、及び要約・自己解釈 特許公開番号 2013-21407 公開日 2013.1.31 出願日 2011.7.7 全焦点マクロ...
View ArticleCanon 17-85mm F4-5.6 の特許
キヤノンが17-85mm F4-5.6の特許を出願中です。 それと、Foveonが高感度(≒低照度下)で不利なのは色分離が悪いだけではなく、Foveonが得意とする色解像(B)と、人間の目が得意とする色解像(G≒Y)が一致しないが故に、より低画質に見えてしまうのではと思いました。 patent: 17-85mm F4-5.6 特許文献、及び要約・自己解釈 特許公開番号 2013-25085 公開日...
View ArticleToshiba 湾曲レンズを搭載した撮像素子の特許
東芝が撮像素子に湾曲レンズを組み込んで入射角を改善する特許を出願中です。 これにより周辺画質の改善やレンズの更なる小型化が期待出来そうですね。 湾曲レンズ付きの撮像素子 凹状 凸状 特許文献、及び要約・自己解釈 特許公開番号 2013-30540 公開日 2013.2.7 出願日 2011.7.27 マイクロレンズが対応可能な入射角 対応する入射角であれば適切に受光可能...
View ArticlePR: 広告・Webの求人情報・転職支援はマスメディアン
宣伝会議グループの人材紹介会社。広告・Webの求人数・転職支援実績NO.1クラス Ads by Trend Match
View ArticleKonicaMinolta 26mm F1.8 Curved Imager の特許
コニカミノルタが26mm F1.8(4/3")や28mm F2.6(Full-Size)等の特許を出願中です。 いずれも湾曲した撮像素子に対応した設計になっており、シンプルなレンズ構成ながら優れた性能を発揮するようです。 Biogonの時代がやってきましたね(コニミノだとHexanonやRokkor)。 patent 1 26mm f/1.8 (4/3")正正(正正負正正) 2 19mm f/2.8...
View Article